- 人の役に立たねばならない
- 何かを成し遂げねばならない
- 悩んだら答えを出さねばならない
- ポジティブに考えるべき
- 一貫性を持って生きるべき
- 迷惑かけずに生きるべき
うるさぁぁぁぁい!!!
無限に湧き出る『ねばべき』論、いちいち鵜呑みにしなくてよし!
適用するかしないかを決めるのは、自分自身よ。
『~ねばならない』や『~すべき』って、使えば使うほど、自分も周りも窮屈にさせてしまう表現だと思うの。
だけどなんで使っちゃうんだろう?
ってことで、『ねばべき』を深掘りしてみました。
わたし自身が『ねばべき』に囚われていた過去の経験や、解放されるためにやったことについてもまとめたので、『ねばべき』しんどい…ってなっている人の参考になれば嬉しいです。
謎の幻想に囚われなくていい
- 『ねばべき』は誰かのマイルール
- 選択権はわたしたちにある
- わたしの『ねばべき』エピソード
『ねばべき』は誰かのマイルール
『ねばべき』って、ものごとの定義づけと関係してるのかなと。
たとえば、どこかの誰かがこういう定義づけをしたとします。
Q.いい大人とは?
A.社会貢献している人
この定義づけによって、「いい大人になるためには社会貢献すべき(しなければならない)」っていうルール?方程式?が完成する。※その人の中で。
定義はあくまでも自分が自分自身のために決めるもので、つまりはマイルールみたいなもの。
なのに、自分だけじゃなくて自分以外の誰かにも適用させようとするから、ややこしくなるんだよね。
さすがにもういつの時代?ってなりそうだけど、
Q.幸せとは?
A.いい学校出て、いい会社に入って、いいパートナーと結婚して、いい家に住んで…
とかね、まさに『ねばべき』の極みとでもいいましょうか。
もっと言うと「いい学校とは?」「いい会社とは?」ってさらに掘り下げて、定義づけし放題。
結果、そこに当てはまらないならダメ!っていう極端な思考になっちゃうんだよね。
選択権はわたしたちにある
親が自分自身の定義を子どもにも(悪気ないどころか愛情で)押しつけちゃうのが、『ねばべき』発生源の定番なんじゃないかな?
どんなに近しい関係性だとしても「価値観は人それぞれだから、定義も人それぞれ」を忘れないでいよう。
いろんな人がいる社会をカオス化させないために、法律が存在しています。
そこを守ったうえであれば、誰かの持ち込むルールを自分自身のルールとして適用するかしないかは、わたしたち個々の自由なんです。
今、息苦しさを感じている原因が『ねばべき』だったとして、その『ねばべき』は誰が生み出したものですか?
わたしの『ねばべき』エピソード
20代までのわたしは、「頑張らねばならない」を24時間365日どこへでも連れて歩いていました。
このときのわたしの定義づけを見直してみると…
Q.幸せとは?
A.頑張った結果、手に入れられるもの
つまり、『頑張らないと幸せにはなれない』って決め込んでたのね。
でも、絶望して疲れ切った時期、頑張る気力がなくて、この定義をいったん取り下げざるをえなかった。
頑張ってない自分でも幸せになりたいから、「今だけは幸せのためにちゃんと休む」って定義を書き換えて自分を正当化していました。
そうやって逃げてみたら、頑張ってない自分のほうが幸せそうだってことに気づけたんです。えへへラッキー
自分を縛っていた定義の矛盾に気づけたの。
だから、わたしは「頑張らねばならない」とお別れすることができました。
今のわたし的幸せの定義は、幸せに条件はいらない。
今幸せを感じてるならもう幸せってこと。それでいいよね。
『ねばべき』とお別れする方法
『ねばべき』を1つずつ手放していくために、この4ステップで整理してみてください。
- 無意識に適用してる『ねばべき』に気づく
- 「それって本当?」と疑ってみる
- なぜ囚われたのか定義を見直してみる
- 定義とお別れをする
自分の中に『ねばべき』が存在しているってことは、何かに一生懸命だった証拠です。
- 幸せになりたいなら~すべき
- 美人になりたいなら~すべき
- 成功したいなら~ねばならない
こんな風に叶えたい何かがあるから、『ねばべき』も生まれますよね。
だから、一生懸命ゆえに囚われてしまった自分に「その節はありがとう!もう大丈夫!」と、感謝の気持ちでお別れしましょう。
シンプルに生きるが幸
どんな『ねばべき』も、そのときの自分には必要だったのかもしれません。
ある種の鎧みたいなね。
情報が飛び交うこの時代、謎の定義に囚われやすいんだと思う。
価値観も定義も人それぞれだから、(どんなに偉大な人であろうと)誰かの定義をまるっと受け入れず、ひとまず咀嚼しましょう。
フィットする洋服が一人ひとり違うように、フィットするルールも違います。
自分を縛っている『ねばべき』に気づいたら、定義を掘り下げてみてください。
わたしも最近チャレンジ中!