- 心に余裕がほしい
- もったいない時間の使い方してるかも…?
- ふとしたときに「何やってんだろ…」と落ち込む
今回は、こんな悩みについて考えてみました。
時間効率化を考える向上心も素敵です。
だけど、頑張る社会人こそ自分の土台を整えてくれる時間の使い方をしてほしい。
時間を大切にできずどん底メンタルだったわたしも、『自分の心を満たすこと』を意識してから心にゆとりが生まれました。
Contents
気づけば今日も終わっていた…その虚無感におさらば!
時間の使い方、すっごく大切ですよね。
時間の積み重ねが『今』を作っているから、どうでもよさそうな一瞬も影響していたりします。
時間の大切さに気づいたのは、どん底にいたときの自分を振り返ったのがきっかけ。
自分自身を幸せにするための時間の使い方を知らなかったし、考えもしなかった
これがどん底から抜け出すのに時間がかかった原因でした。
「効率的に時間を使うべし!」みたいなストイックなことは思っていません。
もう充分頑張っているのに…より頑張るための時間を作ったところで虚無感が増すだけですから。
わたしはどん底メンタルを経験してから「自分の心を満たす時間の使い方をする!」と、心に決めて過ごしています。
そのほうが生活に大きな変化は起きなくても、今より幸せを感じられる人は増えるんじゃないかな?
心の余裕がなかったときは『自分の時間』不足だった
- 頭の中は『悩み』でいっぱい!
- 暇ができればSNSに没頭
- 予定詰めまくり=充実した人生だと思ってた
頭の中は『悩み』でいっぱい!
当時のわたしは『悩み』を主軸に生きてるような毎日でした。
いつも生活の中心に悩みが存在していたんです。
特に職場の人間関係の問題が大きくて、芋づる式に休日でも仕事のことを考えてしまう状態でした。
悩みが一切ないまま生きるのは難しくても、悩みとの付き合い方や距離感のとり方は工夫できたはずなんだけど…
- あの人が〇〇してくれないから悲しい
- あの人に××されて腹が立った
なんて被害者気分で、イヤな記憶をいつも掘り返していたんですよね。
せっかくの休日もそんな風にネガティブなことばかり考えていました。
そりゃ心の余裕はどんどんすり減るし、自分のことも嫌いになっちゃうはず。
▼職場の人間関係でメンタル終わりそうになった人は見てください
暇ができればSNSに没頭
んもう本っ当に!スマホ依存症でした。
休日の朝=ベッドの中でスマホを眺めて1時間経過が普通だし、常にスマホを触っていました。
SNSを眺めていると情報で溢れているから、有益な時間を過ごしている気になりませんか?
でも、結局何にもなっていないんですよね。
むしろ一気にいろんな情報に触れすぎて体調を崩したりもします。
他人の人生を眺めているだけだし、他人の意見に振り回されているだけ。
自分の人生を変える行動ではないんです。
SNSで他人の発信に一喜一憂するよりも、近所をお散歩したほうが幸せを感じられますよね。
予定詰めまくり=充実した人生だと思ってた
わたしの場合、この勘違いに気づくまでに時間がかかりました。
充実した人生を送っている人って、こんな感じだと思い込んでいたんです。
充実している人(妄想)
- スケジュール帳が予定でいっぱい
- インドアよりもアウトドア
- 交友関係が広い
だから、心には誰かと過ごす余裕なんてないのに、予定が埋まっていないと不安になっていました。
予定の量ではなく質が重要。
ただただ詰め込めばいい!ってことではないんですよね。
わたし自身は1人の時間がないとしんどくなるタイプ。
なので、いつも誰かと会ったり常に動いたりしていると調子を崩してしまうんです。
「予定をいっぱいにすると充実した人生になりそう!」という妄想をしたものの、少なくともわたしには当てはまらない世界でした。
心にゆとりが生まれる時間の使い方
- ていねいな暮らしが心を癒す
- 感じたことはすぐにメモすべし
- やってみたいことに時間をあてる
ていねいな暮らしが心を癒す
YouTubeでたま~に眺めている『ていねいな暮らし』。
わたしにはできないなぁ…と思いつつ、やっぱり素敵な考えだから参考にしたくなるんです。
せめてもの思いで『今までの自分よりはていねいでしょ!と思える暮らし』を意識して過ごすようになりました。(強引)
自分を上手に休ませることで、心にゆとりが生まれます。
何をするにも土台が整っていないと、ゆっくり休むのは難しいんです。
毎日当たり前にやることも流れ作業にせず、ていねいに振る舞ってみてください。
- 朝からゆっくり読書
- 飲みもの片手に映画鑑賞
- 日当たりのいい部屋でストレッチ
- 晴れた日はのんびり散歩
- 家の中を毎日ちょこっと掃除
わたしたちはいつだってメンテナンスしてあげるべき存在なんです。
自分を労わってあげると心にゆとりが生まれます。
そもそも休む余裕がないくらい忙しい!って人は、暮らし全体を見直してみましょう。
仕事もプライベートも手を抜かないためには、同じくらい休息にも手を抜いちゃいけないんです。
▼疲れてしまったらメンテナンスしよう
感じたことはすぐにメモすべし
難しく考えず、心に浮かんだことはなんでも書いちゃいましょう。
「寒くなってきて無性にココアが飲みたいなぁ」「朝日が出てくる時間の空が好きだなぁ」とか、本当にぽつりとつぶやくような。
取るに足らないことでも、とにかく心のつぶやきを全部メモに起こしてみてください。
誰にも見せないんだからポエムでもグチでも心にフタをしないことです。
外出中はスマホのメモ機能を使えばいつでも記録できます。
文字にして見てみると「最近のわたしって癒しを求めがち?もしかして疲れてる?」とか、意外と自分を理解できていないことに気づけるんです。
わたしは、ピンと来たこと、ふと思ったこと…なんでもメモしています。
人って想像以上にすぐ忘れちゃう生き物だから、とにかくメモ!
そして、定期的に見返す。
メモが『自分の心を映し出す鏡』のような存在になってくれます。
▼心に浮かんだことをキャッチする?ピンと来ないときは読んでみて!
やってみたいことに時間をあてる
やってみたいことがわからない人も大丈夫。
メモを取りまくっているうちに、やってみたいことは必ず見つかります。
例・やってみたいこと
- キャロットケーキを作ってみたい
- 朝から映画を観たい
- いつもは着ない洋服を着てみたい
とか、「そんなことでいいの?もっと大きな夢を"やりたいこと"って呼ぶんじゃ…?」と思っちゃうようなことのためにも時間を作ってみてください。
どんなに小さな願望でもスルーせずに実現してあげることが『心の栄養』になるんです。
あなたのちょっとしたつぶやきを覚えていて、なんでもない日に実現してくれる恋人や友人がいたらどうですか?
そういう行動に愛を感じませんか?
日常という時間を大切にしている素敵な人がそばにいてくれたら最高。
あなたがあなた自身に対してそんな素敵なことをできる人になれたら、もっと最高!
自分の小さな願望をキャッチして叶えてあげましょ~
自分の人生、自分のために時間を使おう
結局、365日のうちほとんどが『普通』の日。
『特別』な日は2割ある?ってくらいレアだから特別って呼ぶわけですよね。
てことは、人生のほとんどはなんでもない日々で構成されているってことになります。
「今日も仕事か~だるいなぁ」って思ってもよし!
そんな毎日の中でも、自分の心を満たすための行動を忘れなければ大丈夫。
ていねいに暮らして、メモとりまくって、気づいたやってみたいことをやる
これを日常にしてみるだけで、毎日の幸せ基準値がどんどん上がっていくはず。
一緒にちょっとずつ自分の心を満たしてあげましょ~