すっかり久しぶりの更新となりました。
2025年の夏も笑えない暑さでしたね、よくぞ生き抜いた…!
暑さでブログを書く元気はなかったんだけど、その分をこれまで避けてきたことに触れてみる時間に充てて過ごしていました。
ということで今回は、避けてきたこと(新しいこと)に触れてみて何を思ったか?について。
ほんのりブログの書き方を忘れつつあって(ただ書いてるだけなんだけどね)まとまってないんですが、お時間のある方は読んでみてくれると嬉しいです。
あと、最近人生に新しい風吹かせてないな~って方も!
避けてきたことに触れてみた
これまで避けてきたこと…つまりは苦手意識やネガティブイメージを抱いていて関わりたくないな~って思ってしまうようなこと。
わたしにはたくさんあるんだけど、この夏はそのひとつ『世界情勢』についてきちんと知ろうとしてみることにしました。
というのもね、世界情勢(特に政治・経済)を知る必然性を感じたから。
これまでは「難しすぎる…無理。」って逃げてきたんです。
理解するために必要な事前知識が多すぎるし、得た知識が偏ったものだった場合すべての解釈がズレていくし…規模が大きすぎてどこから手をつけたらいいのやら?だし。(止まらない言い訳)
けどね、いい加減、「世界情勢?知りませんけど?」でごまかしたまま生き続ける人生…怖すぎじゃない!?って気持ちのほうが上回ってきて。
今年の春から超絶苦手なXを毎日開くようにして情報収集していました。
わたしにとってはかなりしんどい作業だったけど………耐えた!
新しく知ることで世界は広がる
- 自分の無知さに気づいたとき
- 自発的に動くから見えるもの
自分の無知さに気づいたとき
世界情勢を知ろうとしてみると案の定、何から何までわからない。
毎日知らないワードが飛び交ってて調べても調べても芋づる式にわからないことが出てくる始末です。
わたしの脳みそちゃん常時パニックだったろうな…負荷かけまくりでしたね。
でね、そのときから今もずっと思い続けていることがあって。
「自分の知識や経験から見えてる世界ってたかが知れてるなぁ。」と。
振り返ってみると、こう思えたからこそ自分の世界を広げられたのかもしれない。
自分の無知さに気づいて素直に学びたい!と思えたから。
人って自分の経験則からものごとを判断しようとするクセがあります。
だから、自分の引き出しにない概念や価値観は「え?そんなわけないでしょ!」って自動的に否定してしまいがち。(大人になればなるほど)
でも、自分の無知さに気づいていると、「もしかしたらその考えもありなのかも?」と、いったん自分色を脇において1%でも新たな可能性に余白を残しておけるんです。
だって、わたしの"知ってる"はたかが知れてる!って気づいたからね。
この1%の可能性が自分の世界をどんどん広げていってくれるんじゃないかな。
自発的に動くから見えるもの
それにしても…最初の1ヶ月は情報の沼に溺れに溺れてしんどかった。
なんといっても事前知識がないから、まずはたくさんの情報に触れてみて(これがすっごく疲れた)そこから自分にとって必要なものだけを選択していこうとしたわけです。
ひと握りしか存在しないであろう質の高い情報を見つけられればいいんだけど、出会えるまではひたすらカオス。
そのくらい情報の取捨選択って難しくて大きな影響力を持つ時代ですね。
だからこそ、与えられた情報(流れてくるニュースとか)で満足せず自発的に探しに行く価値がある。
与えられるままに生きることってラクそうに思えるけど、危うさが常に同居しています。
自分の人生の舵とりを他人に任せている状態だから。
避けてきたことを理解しようとした結果、わたしの場合は"与えらえるのを待つ"よりも"自分で必要なものを探しに行く"ほうがずっとラクだってことに気づけました。
一歩踏み込んでみると、どんな世界も奥深くておもしろいんですよね。
世界を広げて人生を盛り上げよう
夏を越えて秋を迎えた今、Xのチェックは日課となっております。
去年の自分ならありえない行動ですね。
日々わからないことを調べて積み重ねて、少しずつ理解を深められていくのがおもしろい。
ひとまず何っにもわからないポカーン状態からは抜け出せたのが嬉しい!
世界情勢について関心を持ったおかげで得られたものはいろいろあるけど、特によかったと思うのは「ものごとを考えるときの視点が増えたこと」かな。
知識を増やすと選択肢も増やせるんですね。
ずっと避けてきた(=知らなかった)ことに触れてみる。
それだけでも大きな前進だと思うんだけど、その上でなんとな~くふわっと見渡して終わらせるんじゃなくて、じっくり腰を据えて向き合う。
わからないことがわからないレベルでぐったりするけど投げ出さずに続けていくと、あるとき自分の世界がぶわあああっと広がっていく感覚に出会うんです。
わたしはその瞬間が好きなのかもしれません。
この感覚を定期的に得られるように、何事にも興味関心を持って生きていきたいな。
興味持つとまっしぐらでエネルギーや時間の配分も全無視して夢中になっちゃうのは反省しつつ…です、はい。(数秘33×牡羊座っぽさ)