- 何もかも停滞気味でどうにかしたい
- 人生うまくいかない…!
- もっと素敵な自分になりたい
今回は、こんな悩みについて考えてみました。
調子がいいときよりも不調のときのほうが本質が見える…聞いたことありませんか?
うまくいかない時期、芽が出ない時期のほうが長く感じるはずだし、うまくいく時期がラッキーなんです。
とわかっていても、過ぎ去るのをただ耐えるのはしんどい!
前進するために、自分が抱えているものを減らして身軽になってみましょう。
Contents
うまくいかない時期こそシンプルなわたしに戻ろう
- 焦って始める装備強化に注意
- 見直すために1つずつ減らしていく
焦って始める装備強化に注意
今までの人生、すべて思い通りにコントロールしてきた人…いませんよね?
うまくいかない時期は誰にでもあります。
だけど、いざ壁にぶち当たってしまうと「もう永遠にうまくいかないのかも…」と不安になっちゃいますよね。
そういうときって焦って行動して空回りしがちです。
「今の自分には何かが足りない。何かをプラスして装備強化しないと!」
と考えるわけですが…この考えこそがもっと自分を迷走させる要因になっているかも。
なぜなら、うまくいかない原因をしっかり分析できていない状態なのに、「とりあえずあれもこれも足しておこう!」と盲目になっているから。
メイクでいうと、「とりあえず全部やっちゃえ!」みたいな暴走状態に近いですね。
- まつパ
- まつエク
- つけま
- カラコン
全部やったらとんでもない目元に…。
何事もただ足しまくればいいってものじゃありませんよね。
見直すために1つずつ減らしていく
焦って空回りしないように気をつけたところで、ただ何もしないのも不安。
うまくいかない時期からは早めに抜け出したいですよね。
そこでやってみてほしいのが、今の自分から不要なものを減らしていく作業。
自分の装備強化よりも解除を先にしてみてください。
大切なのは今の自分を冷静に見つめ直すこと。
「何が足りなくて何を持ちすぎているのか?」がわかると、本当にプラスすべきものが見えてきます。
今の自分の装備を増やそうとせず、反対に減らしてみてください。
一度、身の回りのことをシンプルな状態に戻して自分を客観視しましょう。
つい足りないものに意識が向きがちですが、きっと持ちすぎているものがあります。
ゲームの主人公も持てる荷物の数が決まってますよね!
持ちすぎていると新しいものを収納するキャパが足りなくなります。
まずは持っている中から何かを捨てないと、前進できないんです。
心のすっぴん化計画|時間とお金、何に使ってる?
増やす減らすというと"もの"をイメージしそうですが、目に見えないものも含まれます。
むしろそっちをメインに考えましょう!
毎日、『時間』と『お金』を何に使っているか?を基準に考えてみると、今の自分が何で構成されている人なのか客観視できますよ。
ほとんどの人は、人間関係と仕事のために時間とお金を使っています。
これは自分の意思というより大人である以上、自動的に組み込まれてしまっている感じですよね。
でも、ある程度は減らせるはず。
この3つがある場合は減らしてみましょう。
- 惰性で付き合っている人間関係
- 拘束時間が長い or 負担が大きい家事
- 毎日のように発生する残業
そして、人間関係と仕事以外、何に時間とお金を使っているか?が個性の出る部分なので振り返ってみましょう。
- 請求書・支払履歴・レシートで振り返る
- スマホ使用時間を計測する
- 時間の使い方を1週間分記録する
時間もお金も数値化できるもの。
洗い出してみると何を減らすべきかハッキリするはずです。
特に、SNSやネットショッピングなど、スマホとの距離感は見直しどころかもしれません。
▼どんなものを減らしたらいいのか知りたい方はこちら!
余白時間でこれからのわたしを見つけ出す
身の回りを最小限にそぎ落としていくと、時間に余白が生まれます。
今までは、残業やSNS、とりあえず参加した飲み会で流れていっていた時間です。
増えた余白時間を使って、うまくいかない時期を乗り越えるヒントを見つけましょう!
おすすめしたい時間の使い方は、この2つです。
- 何もしなくていい時間を組み込む
- 理想と今を埋めるための行動を考える
何もしなくていい時間を組み込む
現代人はみんな忙しくしすぎです。
家事に育児に介護に仕事に全部きちんとこなして…ずーーっと働いてます。
もちろん友達や家族も大切にしつつ、自分の健康や美容も気をつけたいしQOL上げなきゃ!
…ってどこに余白がある!?
装備解除より強化優先しがちってこういう感じで抱えすぎなんですよね。
忙しく生きていると「やらなきゃ!」が優先になりすぎて「やりたい!」が薄れてしまいます。
- やらなきゃ!は義務
- やりたい!は願望
つまり、目の前の出来事に対処するばかりで自分の気持ちには鈍感になっていくんです。
自分の気持ちと向き合うために、何もしなくていい時間を設けてみてください。
慣れてくると休息をとることの大切さがわかるはず。
「今日〇時~〇時は何もしない!」と、先に決めておくのがポイントです。
▼やりたいことが見つからない人は、自分との対話不足かも?
理想と今を埋めるための行動を考える
これからの自分について考えてみてください。
多面的にいろんな質問をしてみるとイメージの輪郭がハッキリしてきます。
- どんな人間関係を作りたい?
- どんな場所で暮らしたい?
- どんな仕事・働き方をしたい?
- どんな時間を増やしたい?
- どんな時間を減らしたい?
- 何にお金を使いたい?
これからの自分像が決まってきたら、理想と今までとのギャップを考えてみましょう。
ちなみに、「こうなりたい!」よりも「こうなりたくない!」のほうが明確な人もいますよね。
その場合は、なりたくない像から逆算して考えましょう。
わたしは圧倒的に「なりたくない!」が多いタイプ。
転職活動でもやりたいことよりやりたくないことを優先的に洗い出しました。
キラキラした目標を持てない…って人はこっちのルートがしっくりくるかも!
自分の方向性が(ぼんやりでも)決まると、これから強化したい面も自然と見えてきますよね。
そのために、今回生み出した余白時間を使っていけばよいわけです。
一度手放す勇気で、うまくいかない時期を乗り切ろう
うまくいかない時期でも気にせず、やるべきことをやる。
そんな職人さんのように突き進めているならまったく問題ありません。
でも、悩んでしまうなら、まだ自分の進むべき道を決めきれていないってこと。
それならいったんゼロにして、これからの生き方を自分でデザインしてみましょう。
目指す先が決まれば、今はうまくいかなくてもそのうち乗り越えられます。
装備解除ですべてをシンプルにしてから考え直してみる。おすすめです!